網干・室津方面ツーリング
国道2号で相生駅を過ぎたあたりから南下、網干の海沿いの漁港を訪ね シーズンのカキフライ定食を賞味
食後250号線を西進 長い歴史に彩られた港町たつの市室津へ
狭い路地と坂のある情景
沖に浮かぶのは家島群島
姫路方面を望むと
北側を望む
浄土宗の古刹 浄運寺
法然上人貝堀の井戸
室津幼稚園
漁港の様子
国道2号で相生駅を過ぎたあたりから南下、網干の海沿いの漁港を訪ね シーズンのカキフライ定食を賞味
食後250号線を西進 長い歴史に彩られた港町たつの市室津へ
狭い路地と坂のある情景
沖に浮かぶのは家島群島
姫路方面を望むと
北側を望む
浄土宗の古刹 浄運寺
法然上人貝堀の井戸
室津幼稚園
漁港の様子
ホンダの専売店「ホンダドリーム」内に展示された二輪車=川崎市宮前区
国内市場の先細りを背景に、二輪各社が販売態勢の見直しを進めている。試乗車の品ぞろえやアフターサービスを充実させた専売店の出店拡大・最上位店の認定など、販売店の質の向上が中心だ。こうした拠点でのイベント開催などでバイクファンとの絆を強め、囲い込むことが狙い。一方、幹線道路沿いが主流の販売店とは一線を画し、東京都心にショールームを設けて新規需要を掘り起こそうとする動きも出ている。
ツーリング、試乗会、運転講習、レース観戦…。ホンダの専売店「ホンダドリーム」のホームページには、バイク愛好者向けのイベントの告知が並ぶ。同社は5系列あった販売店を4月から、趣味性の高い中・大型バイクを中心に全モデルを取り扱うホンダドリームと、小排気量(250cc以下)のモデルを販売する「ホンダコミューター」の2系列に再編した。ホンダドリームは、延べ床面積約330平方メートル以上を目安にサービス工場併設などの要件を満たした店舗。38都道府県145店で始め、2020年までに200店に拡大する計画だ。
ホンダの国内二輪販売を担うホンダモーターサイクルジャパン(東京都北区)の加藤千明社長は、「いたずらに『量』を追い求めるのではなく、『質』の追求に挑戦し、市場を活性化させたい」と話している。
ヤマハ発動機の販売子会社、ヤマハ発動機販売(東京都大田区)は1月から、中・大型のスポーツバイクなど全モデルを取り扱う最上位店「アドバンスディーラー」の認定を開始。要件はメンテナンスの対応や試乗車の確保などで、50店以上が認められた。店内には最上位店であることが掲示され、同社が専門誌やホームページで紹介する。
川崎重工業の二輪販売子会社、カワサキモータースジャパン(兵庫県明石市)も、専売店「カワサキプラザ」の出店を拡大。また、東京・秋葉原に6月末までの期間限定ショールームを開設していたが、好評だったことから7月3日にリニューアルオープンし、12月末まで延長する。ライダースジャケットやTシャツといった衣料品を置き、女性に照準を合わせた商品展示も行っている。気軽に立ち寄れる立地で、「新しいライフスタイルを提案する」(同社)試みだ。
国内二輪車市場は、実用性の高い原付き1種(50cc)が右肩下がりで減少しており、総需要を下押ししているが、中大型の趣味性の高いバイクは比較的堅調。高価格でメンテナンスの収益も得られることから、各社がこの分野を強化している。(高橋寛次)
2018.7.30 06:12
詳細は↓をCLICK
SANKEI BIZ
大芦高原展望台にて
永らく閉館中が続いていた標記 美作市の日帰り温泉「雲海」へ上がってみました。
なだらかな吉備高原の山々が続く東の山上に この温泉があります。
営業時間 12:00~21:00
最終受付 20:20
(毎週 水曜日 定休日)
詳細は↓をCLICK
大芦高原温泉「雲海」この記事が役に立ったらいいね!してね
大晦日の午前中 今年最後のツーリングに出かけました。
国道二号線を姫路方面に向かい相生駅を通過して揖保川の東詰を南下し、国道250号に合流する矢先に急にエンジン停止。セルモータが回らずバッテリー上がりの症状
仕方なく押して250号に合流する所まで至り、網干駅の近くにあるガソリンスタンドに🆘
お店のバッテリーに繋いでもらうと一発始動 エンジンキーを切ることなく走行し、寄り道せずに無事に帰着致しました。
最近頻繁にこうした症状に見舞われる事があり、11月にバッテリーを新品に交換したばかり、またレギュレーターも取り寄せ交換しました。
バイク屋に確認してもらうと、原因が分かりませんとの事
一旦セルを切って 再度キーONすると直ぐに起動出来ました。 いったいどうなっているのでしょう。⁉
Posted at 2017/12/31 16:01:26
追伸
明くる新年2日 バイク仲間の勤務しているスタンドに行き、症状を見てもらったところ電圧の変化から やはりダイナモに問題ありとの回答でした。
ダイナモ部品の交換をしてみたいと思います。ありがとうございました😊
舞鶴に到着時の夕景
念願だった東北方面単独ツーリングに挑戦。 雨模様を心配しながら8月20日午後新潟を目指すが、とりあえず行けるところまで行ってみることにし、山陽自動車道備前インターから高速走行 舞鶴道経由して舞鶴東ICで日が傾いたので、ここで宿泊することにしてNET検索で一軒のビジネスホテルにチェックイン
翌朝の港風景1戦後の引き上げ船の情景を謳いあげた二葉百合子の名曲「岸壁の母」
JR福井駅前の様子
新潟の歴史案内
早朝舞鶴を出発し、高速に乗り途中福井あたりで寄り道しながら一般道を金沢まで、せっかく金沢まで来たので母方の叔母のところに挨拶に立ち寄り、北陸道に復帰 一路新潟を目指した。
新潟市内までは相当な距離が有り、実にこの日は650kmを超えてしまった。
翌朝は天気が危ぶまれていたが、出発時は曇空 仙台に向けて北上、北陸高速の終点で一般道を東進 関川村あたりで撮影したのが上の写真↑ のどかな田園風景に癒される。
案の定11時半頃山形市内を走行中 雨が降り出し☔️山形自動車道を安全走行し、宮城川崎ICまでたどり着いた時の写真です。
このツーリングを通して雨にあったのは、この2時間くらいの間だけ
予約したホテルに着いたのが午後1時半
早速近くにあった牛タン屋に入り お昼の牛タン定食にありつきました。
翌朝は早く起きて写真の仙台城跡に向かいました。
午後から乗船予定の名古屋行 太平洋フェリーの乗り場を過ぎたあたりにあるJR塩釜駅
午後0時50分発のフェリーへ乗船準備
デッキに留まっていたカモメ
翌朝10時過ぎには名古屋港フェリーターミナルに着船 知多半島のトン先 羽豆岬を目指すことにし、途中の半田を通りかかったところでミツカンの本拠地であることが分かった。
ミツカンミュージアム
半田市を後に羽豆岬に到着 炎天下🔥の中撮影したのが下の図. 携帯カメラが暑さのためバーストしている様だ。
宿に帰りひと風呂浴びた後 名古屋在住の中学時代の同級生と居酒屋へ
「大甚」という名古屋で一番老舗の居酒屋だそうです。
さて明けて最終日 出発前に探し当てたのが早朝スパでひと風呂浴びて
高速を利用して休憩しながら岡山まで夕方には帰着致しました。
以上5日間の総走行距離は
1,506kmこの記事が役に立ったらいいね!してね